岐阜の観光地を訪問しよう!

自分の誕生日なのだ。

今日は自分の誕生日だ。自分はついに、66歳になった。昨年の誕生日はどうであったか、ブログを調べてみた。実は昨年の誕生日は別のブログに感想を書いてある。

それを読んでみると、いよいよ高齢者と呼ばれるようになった自分自身に戸惑っている姿がうかがえる。高齢者なんて自分にはまだまだと思っていたら、現実になったので驚いているのだ。でも、国民年金がもらえるようになったので、その点は良かった。あとは床屋で割引が受けられるようになったこと、そんなところか。その日のブログを記してみる。

2015-10-22

今日は私の誕生日である。65歳になった。これで高齢者割引を受けることのできる、名実ともに立派な「高齢者」になった。家内はお祝いのケーキを買ってくれて、今晩はケーキのロウソクに火を灯してお祝いをしてくれると言う。

このブログを読んでいる人の大半は私の学生だと思う。つまり20歳前後の若い人だと思う。その方々へのメッセージは「時間が経つのはあっという間ですよ、一日一日を大切に過ごして下さい」ということだ。

正直な気持ちとして、「さあ、人生これからいよいよ始まったぞ。頑張っていこう!」と思ってたら、神様から「時間ですよ、退出の準備をそろそろ始めてください」と声を掛けられたような感じだ。「始まってもいないのに、もう終わりなんて!不公平だ。」と苦情を述べたいのだが、こればかりはいたしかたない。

そうそう、次の日の授業のことで思い出した。昨年の誕生日の次の日だ。大阪で非常勤先の授業に行ったら、学生たちが私のブログを読んでくれていて、誕生日おめでとうと言ってくれた。あの学生たちはどうしているか。一生懸命頑張っているかな?

ちなみにその1年前、2014年の10月22日は何を書いたか知りたくなったので、ブログを調べてみた。すると、新任の先生の歓迎会があって、そこで曲先と詞先という二つの考えがあることを教えてもらった。

2014-10-22

今日は新しく着任された方の歓迎会が開かれた。そこで、おいしいお酒を飲みながら色々なお話ができたことは楽しいことであった。自分は普通は英語教育関係の人とばかり話をすることが多いのだが、他分野の人と交流できたことは有意義であった。教わったことを一つ記していく。

歌を作る場合、曲先(きょくせん)と詞先(しせん)という二つの態度があることを教えてもらった。曲先とは曲を先に作り詞を後につける方法である。詞先とははじめに詞を作りそれにあわせて曲を作っていく方法である。詞を先に作る方が日本語の場合はやりやすいとのことであった。日本語の言葉には高低アクセントがあり、それにあわせてメロディーがつけやすい。しかし、曲が先にあると、それにあわせて選んだはずの語の高低アクセントが必ずしも曲にあわないことがおおい。そのために、調子に違和感がでることがある、というような話であった。なるほど。

ブログをつけることは有意義なのであるが、その効用の一つは、昔を振り返ることができることであろう。自分の平凡な人生ではあるが、それぞれ小さなことだが、面白いことが起こっている。それらを一つ一つ積み重ねていけば、大きな宝の山ができあがる。

来年の誕生日も無事に迎えられて、今日のことを思い出しますように、と願う。ところで、今日は家族でお祝いをしようと言うことになったが、年金生活者になったので、高級レストランは無理なので、近所の安いお好み焼きの店にする。