白川郷

スポンサードリンク

世界遺産

白川郷は世界遺産に登録されている。1995年には五箇山と共に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。現在、外国人の姿もよく見かけるのであり、白川郷の知名度はもはや世界的になったと言えよう。

白川村の歴史は、平家の落人の話が引用されるが、白川村自体は、もっと古くから人々が住み着いていたようだ。縄文遺跡等も発掘されているので、平家の落ち武者の話は伝説であると考えられよう。

田んぼに映える合掌造り

荻町集落

合掌造り

荻町地区の合掌造りに関しては、現在、主屋として58棟が残っている。それに加えて、稲架小屋とか、さまざまな小屋の合掌造りがある。それらを含めると、現在120弱ぐらいの合掌造りがこの地区に残っている。屋根は、大体35年ぐらいに1度の割合で葺きかえる。

屋根は東側と西側に向く形で家が建っている。理由は、いくつかある。一つ目は風向きと関係する。この集落は、谷合いのため、風の向きが決まっている。その風の向きに対して屋根がぶつからないように、合掌の向きが決められている。風に逆らわない方向に建てられている。

二つ目が、冬の雪と関係する。例えば、今、東と西に屋根が向いているが、もし屋根が北と南側に向いていたら不都合が起こるのである。北側は、雪がたくさん残ったまま、南側は太陽に当たって雪がどんどん落ちる。すると、屋根は、雪がたまっている北側に傾く。屋根を東と西側に向けておくと、均等に屋根雪が消えるので、屋根が傷まないのだ。

三つ目が、雨に対しても同じ理由になる。屋根は茅でできている。屋根が北と南側に向いていると、雨でぬれたときに、南側は早く乾き、北側は乾きが遅くなる。それを防ぐためにも、現在の屋根の向きが決まっているのである。

合掌造りの屋根葺きは、「結」という制度でふかれることになっている。「結」というのは、労働力を無償で貸し借りする制度のことである。「いつ幾日にどこどこの家で屋根葺きがありますので、手伝いに来てください」ということを家の者や親戚の者が村中にふれて回る。すると、村の人が快く当日集まり、無償で屋根葺きの手伝いをするという制度である。

合掌造りでは、春から秋にかけての季節に蚕を飼っていた。大体1年間のうちに3回繭を収穫した。上手につくる人は、春から秋の間に4回とったようだ。

茅場

屋根を葺く茅は茅場から取る。茅は、ほうっておけば茅ができることはなくて、周りの下草を刈り、茅だけを成長させていく作業が必要である。そのような努力をしていかないと茅場というのは維持できない。

トタン屋根

荻町集落を見てみると、合掌造りだけでなく、トタン屋根の家もたくさんある。トタン屋根の家がたくさんあるのは、実は、荻町地区は人々が住み続けている集落であることの証拠でもあるようだ。ダムの開発が始まったり、高度経済成長とともに、人々の生活が豊かになった頃、合掌造りは今風の生活にはあわない、住みにくい建物だと言われるようになった。そこで、屋根葺きの機会に、どんどん取り壊されるようになった。

1971年に、荻町の自然環境を守る会が発足した。これは住民が中心となって立ち上げた団体である。その住民憲章の中で、「合掌造りを売らない・貸さない・壊さない」という3原則ができた。そして、合掌造りの保存を始めた。この3原則をもとにして合掌造りの保存ということが始まった。

和田家

和田家は有名である。いくつか理由がある。その理由の一つ目は、和田家がこの荻町地区の中で最大規模の建物であるからだ。大体1階部分で 110坪ほどの大きさの建物である。 300年近くは建っていると言われている。合掌造りという建物は、結構古い建物のように思われがちなのだが、どんどんつくられるようになったのは江戸の中期頃からである。和田家の建物はそのころにつくられた建物の一つと思われる。二つ目の理由が、和田家の歴史にある。和田家の祖先は、いくつかの役割を担っていた。まず第一が名主である。いわゆるこの地区の村長さんをやっていた家になる。次は、番所役人をしていたことである。白川郷を含めた飛騨は天領であり、幕府の直轄地であった。小さな関所が置かれていて、それは口留番所というのだが、その中の一つである牛首の口留番所を和田家の者が役人の番をしていたのだ。

三つめの理由は産業面にある。白川村は非常に水田の少ない山国であるので、現金収入を得るために、合掌の2階、3階を使って養蚕、そして合掌の縁の下を利用して、焔硝製造を行っていた。これは火薬の原料をつくる仕事である。各合掌でつくられていた焔硝を取りまとめて売り出す、そういう権利を和田家が持っていた。そのような歴史のある家なので和田家が国の重要文化財としての指定を受けている。

和田家と焔硝製造

こくそ部屋とは、小さなうんちを意味する。合掌の2階、3階で飼っていた蚕が出すフンを取りまとめて貯蔵しておく場所である。江戸期には、焔硝製造のために、蚕のフンは貴重な材料であった。それを保管する場所として使われていた。焔硝製造が行われなくなった明治中期以降は、田や畑の肥料として有効に活用がされていた。

人間の排泄物も利用された。焔硝製造が盛んであった江戸期には、おしっこというのは貴重な焔硝製造の原料になる。焔硝製造が行われなくなった後は、やはり同じように、ここにためておいて、田や畑の肥料として使われた。

焔硝というのは、火薬の原料になるのだが、各家々でつくっていた焔硝を取りまとめて、売り出す権利を和田家が持っていた。その関係から、各家々から集めた焔硝をためておく場所であったり、またそれをさらに精製して、より純度の高い焔硝につくり直す作業をこの蔵でやっていた。

焔硝は、火薬の原料になる。当時の火薬は黒色火薬なので、炭と硫黄と焔硝、いわゆる硝石から作られる。この三つをまぜ込んで火薬をつくり上げる。その硝石だが、日本では産出をする場所がない。硝石は、江戸時代には鎖国をしていたので、つながりのあった中国から輸入をするか、あとは国の中で人工的につくり出すしか方法がなかった。

そのつくり出す方法は、合掌造りの床下を掘って行われていた。いろりのそばの床板をめくり、そして床を深く掘り下げる。その中に刈ってきた草を入れ込む。その草に、2階、3階で飼っていた蚕のフンと人間のおしっこをまぜ込ませる。

そのまぜた土を3~4年寝かせておく。そうすると、土の中の硝化バクテリアが分解をして、硝石の成分ができ上がる。その土は焔硝土と呼ばれているが、でき上がった焔硝土を、また掘り上げまして、それを水の中に漬けておく。水に溶け出た成分を煮出したり、灰のあく等を入れたりしながら、精製して取り出すと焔硝になる。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください