美濃焼

スポンサードリンク

美濃焼

瀬戸物といえば、愛知県瀬戸市を中心に生産される陶磁器であるが、実は、生産量は岐阜県土岐市や多治見市を中心とする東濃地区が日本一である。現在では、瀬戸を中心に生産される瀬戸焼とは区別されて、東濃地区で生産される陶磁器は美濃焼と呼ばれる。

歴史

美濃の土器の生産は古い。縄文式土器や弥生式土器はもとより古墳時代に始まった須恵器の生産は「美濃須恵器」と呼ばれ、全国的にも有名であった。奈良•平安時代頃からの歴史をもつ美濃焼きも、安土・桃山時代に古田織部が出たことによって大きく変った。古田織部は宗匠(天下一の茶の先生)との評判だった千利休のすぐれた弟子 で、信長・秀吉・家康に仕え、2代将軍秀忠の茶道指南役をつとめた美濃出身の戦国大名であった。

利休や織部は美濃の焼茶わんを好み、なかでも古田織部が加藤景延らを指導してつくら せた焼物は、絵柄・色・形が非常に斬新で、 明るく独創的であった。こうした焼物は、後に志野焼き(白悠柚が特徴的)・黄瀬戸焼き・瀬戸黒焼き・織部焼き(緑や青の柚薬を用いた独自のデザイン)などと名付けられて、桃山文化を代表する工芸陶器となった。

古田織部は、独特の意匠はもとより、わざと器を壊して継ぎ合わせる「破調の美」と呼ばれる独特な方法を生み出している。

美濃焼街道

土岐市久尻には、九州唐津で学んで帰った加藤景延が、慶長年間(1600年頃)に美濃地方に初めて築いたという登窯の元屋敷窯跡が残されている。織部の傑作はこの業で焼かれたと言われる。多治見市・土岐市・瑞浪市と土岐郡笠原町(現在は多治見市)は、「美濃焼街道」と呼ばれ、 隣接する愛知県瀬戸市と並ぶ全国有数の陶磁器生産地となっている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください